本ページはプロモーションが含まれています。

自閉症の息子の小学校選びで悩んだことや特殊学級に決めた理由

自閉症児の小学校選びには親はとても悩みます。私も息子の学校をどこにすれば良いかと、就学前の一年間はギリギリまで迷いました。

FuCoママ
FuCoママ

息子にとって一番いい学校はどこだろう。

息子の発達状態から普通学級は無理だろうと思っていました。

普通学級が無理なら、校区の特殊学級(現特別支援学級)か、養護学校(現特別支援学校)を選ぶことになります。

通園施設の担任には「無理をしなくても良いのじゃないですか?」と言われましたが、最終的に決めるのは親です。

思い悩んだ末に、校区の特殊学級(現特別支援学級)に就学させようと決めたのです。

そんな自閉症の息子の小学校選びで悩んだことや、校区の特殊学級に決めるに至った経緯の体験をお話しします。

スポンサーリンク

自閉症の息子の小学校選び

FuCoママ
FuCoママ

就学前の息子は、通園施設の担任が無理をするなというのが正論のような状態だったんです。

就学前の息子の状態

言葉は生活に密着した簡単な言葉の理解と、二語文程度の言葉が少しある程度でした。

家族や通園施設の担任なら、簡単な指示が分かる程度で、慣れない人と言葉でのコミュニケーションは難しかったです。

その場に関係ない独り言をブツブツと頻繁に言っていました。

衣服の着脱は一人でできるようになっていて、排尿は自立していましたが、排便はパンツを汚すことが多かったです。

椅子に長時間座っていることはできず、ウロウロと歩き回ってました。

気に入らないことがあれば、奇声をあげて癇癪をおこすし、物をたたく投げるなどの行動もありました。

こんな状態だったのでとても普通学級は無理だろう。 無理に入れても彼は何も学ぶことなく小学校時代を過ごすことになる。

普通学級がダメなら、特殊学級か養護学校ということになります。

通園施設の担任からは「無理をしなくてもいいんじゃないですか?」と、養護学校を勧められました。

でも、最終的に自閉症の息子の就学先を、地域の小学校の特殊学級に決めたのです。

「まあ、お母さんがそう決めたんならそれでも良いですが・・・」と、口を濁していました。

通園施設の担任が渋っていたのに、なぜ地域の小学校の特殊学級に就学させることに決めたのかというと、自分の目で確かめたからです。

自閉症の息子の学校選びのためにしたこと

息子が自宅から通学できる普通学級以外の小学校は、校区の特殊学級と養護学校小学部の2ヶ所でした。

私は、息子を校区の特殊学級に入学させたいと思っていたので、在校生のお母さんに色々と話を聞いてみました。

FuCoママ
FuCoママ

すると、先生の評判がとても悪かったのです。

なぜかと言うと、その1年前に担任が移動して変わったことで、先生との折り合いがとても悪くなっていたのです。

前任の先生の時には子供の状態がとても良かったのに、今の先生になってから子供の状態がとても悪くなった。後退してしまったというのです。

期待していたのとは真逆の悪評に、一気に不安になってしまいました。

そこで、私は自分の目で確かめてみることにしたのです。

FuCoママ
FuCoママ

息子に合うかどうかは自分で見て判断しなきゃ!

事前に見学したいとお願いして、参観日に授業を見せてもらいました。その結果、息子をこの先生に教えてもらいたいと思ったのです。

その理由は以下のようなことです。

授業参観で分かったこと

  • 生徒を大人使いする先生だった。
  • 冷静に判断する先生だった。
  • 将来を見据えた指導をする先生だった。
  • 生徒の様子をよく見ている先生だった。
  • 教室が学校の中心にあった。
  • 親学級との交流を積極的にする学校だと思った。

先輩お母さん達に不評だった担任の先生は、声を荒げたりすることがなく落ち着いた口調で、言葉遣いから生徒を大人使いする先生だと判断できました。

言葉の使い分けが難しい息子にとって、大人になってからも不都合のない言葉遣いで接することが必要だと、私は思っていたのです。

先生の言葉使いや接し方を見ていると、将来を意識して指導していることが伺えたのです。

この学校に転任してこられたばかりなので、数年間は移動しないだろうと思ったので、息子の小学校スタートは、この先生に見てもらいたいと思ったのです。

また、学校が特殊学級をどのように位置付けているのかも判断のポイントでした。

FuCoママ
FuCoママ

それは、教室がどこにあるかでだいたい分かります。

学校のすみっこにあって、誰も来ないようなところに教室があると、特殊学級は阻害されているような感じがしますよね。実際そうだと思います。

校区の特殊学級は職員室に近く、隣には1年生の教室がありました。他の学年の生徒たちも特殊学級の教室の前をよく通る場所だったのです。

それを見ただけで、普通学級との交流を積極的にしている学校だなというのが分かります。

養護学校の方も見学会があったので見に行きました。養護学校の小学部の授業は、身辺自立などの生活習慣の指導が中心のようでした。

ですが、それは家庭で教えられることなので、家庭では教えられないことを学校で体験させたいと思ったのです。

実際に自分の目で見て、自閉症の息子を就学させるのは、この小学校の特殊学級が一番だと判断したのです。

スポンサーリンク

就学時健康診断は最悪だった

小学校入学前には、就学時健康診断がありますよね。

FuCoママ
FuCoママ

これが第一関門でした。

息子にとって小学校は初めての場所、初めての人ばかりなので、とても不安が大きかったのです。

息子の言葉が通じる人は誰もいない状態でした。 私は息子に付き添うつもりでいたのですが、お母さんは体育館で待っていてくださいと阻止されました。

息子は不安そうな顔をしながらも、他の子と子供たちと一緒に教室の方へ連れて行かれました。

そして、10分もたたないうちに私が呼び出されることになりました。

言葉が通じないので健康診断さえできず、息子は別室に連れて行かれたのです。

不安ながらも他の子供達と一緒にいたのに、自分一人引き離されたので、息子は大暴れしていたのです。

奇声をあげて泣き叫び、椅子を投げつけて暴れていました。

FuCoママ
FuCoママ

だから付き添わせてくださいって言ったのに・・・

校区の小学校へ行かせたいという願いは断たれたと、愕然としたのは言うまでもありません。

ですが、そこに同席していた特殊学級の担任が、授業体験をしてみることを勧めてくださったのです。

私が付き添っての授業体験を3回ほどさせてもらって、就学通知を待つことになりました。

ですが、就学通知が送られてくるはずの時期に何の連絡もなく、やっぱり受け入れてもらえないのだろうかと不安でした。

息子の就学通知は、通知予定日から半月ほど遅れて届き、やっと校区の特殊学級へ入学できることになったのです。

自閉症の小学校選びまとめ

自閉症の子供の小学校選びには、親はとても悩むことになります。

できれば、地域の小学校へ入学させたいと思う親が多いのではないでしょうか。

私も自閉症の息子の就学先をどこにするか、希望した学校に受け入れてもらえるのか、と、就学前の1年間は思い悩みました。

色んな人の意見を聞くのも良いですが、最終的に子供の進路を決めるのは親です。

我が子が就学するかもしれない学校は、自分の目で見て判断することが大切だと思います。

実際に、私は、在校生の親の評判がとても悪かった先生が、信頼できるとても良い指導者であることを自分の目で見て判断することができました。

自分で選ぶことができない自閉症の我が子の進路選びは親の責任だと思います。自分の目でしっかり確かめることですね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人
FuCoママ

こんにちは、FuCoママです。

私には3人の子供がいますが、一番下の子が自閉症という障害を持って生まれてきました。

悩んだり迷ったりしながら、とても大変な子育てでしたが、現在は地域の一般企業へ正社員として就職し、勤続16年目になりました。

FuCoママをフォローする
施設・学校
FuCoママをフォローする
自閉症の子育てブログ
タイトルとURLをコピーしました