本ページはプロモーションが含まれています。

自閉症の多動は治らないの?息子が落ち着いた関わり方の工夫とは!

自閉症の子は多動な場合が多く、幼少期の多動は危険を伴うこともあり、目が離せない時期もありますよね。

FuCoママ
FuCoママ

息子も例外なく、
小さいときから多動でしたよ。

 
自閉症の息子も幼少期から多動でしたが、現在は就職して長時間の仕事に従事しています。そんな息子に行った多動の対応についてお話しします。

スポンサーリンク

自閉症の多動は治らないの?

自閉症の多動は治らないのか? 結論から言いますと、年齢と共に落ち着いてきます。

多動の原因は何なのか解明されていませんが、だいたい小学校4年生(10歳)前後で、多動が治まってくる子が多いです。

ただ、ダイナミックな多動は治まっても、微動な動きはずっと残っていたりします。

大人になった息子は多動が目立つことはないですが、困ったときなどは目がキョロキョロしてたり、支離滅裂なことを言ったり、手で身体をあちこち触ったりはあります。

FuCoママ
FuCoママ

ソワソワしている状態ですが、
普通の人でもありますよね。

 
息子の場合、ちょっと変な動きだったりしますが、異様なほどではないです。

そんな息子の幼少期の多動がどんなだったか、どんな対応をしたかお話しします。

幼少期の多動は危険を伴う

自閉症の子の多動は、危険を伴う場合もあって目が離せないことが多いですね。特に理解力が劣っている幼少期の多動には、困り果てます。

息子の多動が目立ち始めたのは、走れるようになってからでした。

2歳半くらいからだったでしょうか。広い場所に行くと首を左右に激しく振りながら、走り回ってました。

FuCoママ
FuCoママ

気が狂ったように見えるほどだったんです。

 
食事のときも座っていられず、動きまわっていたので、追いかけていって食べさせているような状態でした。

自宅には、彼の手が届くところに危険なものや触っていけないものは置いてなかったのですが、実家へいくとずっと見張っていないと何をするか分かりませんでした。

息子は私の後追いがひどく、視界から居なくなることはなかったのですが、逃亡癖がある子もいます。

ちょっと目を離したすきに逃亡してしまい、何時間も見つからなかったり、警察に保護されていたりすることも多いです。

小さいうちは、電車などに乗ってしまい、かなり遠くまで行ってしまうこともあります。よその人でも大人の後についていって乗れちゃうんですよ。

友人から、「いなくなったー!」と、ヘルプ電話がかかってきて、捜索に駆けつけることも多かったです。

スポンサーリンク

息子が落ち着いた関わり方の工夫とは!

息子が3歳になったころになってやっと、「彼には障害がある、おそらく自閉症」と、受け入れることができて、「私が育てる!」と、覚悟しました。

でも、正直のところ、関わり方が分からず、的外れな考え方をしていました。

言葉さえ出れば、知的面を伸ばして理解力ができれば、小学校へ上がるまでには追いつくような期待が捨てられなかったんです。

FuCoママ
FuCoママ

そこで、文字や数字を教えようとしたんですよ。

 
しかし、学習させようとしても、彼はじっと座っていられなかったので、「ひっ捕まえて5分間だけ」を繰り返してやっていました。

FuCoママ
FuCoママ

走り回ることを許していたんです。
そもそもこれが大間違いでした。

 
そんなだから、小学生になっても教室で座れない状態でした。小学校は地域の特殊学級(現特別支援学級)です。

まず、座ることの訓練が必要で、それは食事の時間でした。

一口食べては走り回って、口に食べ物が無くなったら、また食卓に食べにくるという状態だったんです。

療育施設では、先生が強制的に座らせていたと思うんですけど、家庭での取り組みがなってなかったんです。

食事で座る訓練をする

  • 自分の食べ物が区別できるようにする
  • 家族が揃うまで待たせる
  • 食事中に席を立ったら片付ける
  • 次の食事まで何も与えない

食事を目の前にして、家族が揃うまで待たせると、最初のうちは大声で叫んで怒りました。食事をひっくり返すこともありました。でも、譲らず待たせます。

「待って!」が分かりにくい彼にしたことは、「手はひざ」と、待つときの行動を教えることでした。止めるより、とるべき行動を教えるんです。

「手はひざ」と、声かけだけでは伝わらないので、「手はひざ」のカードをテーブルに置いておき、最初はカードを見せながら行動も教えます。

文字が読めなくてもマークとして分かれば良いので、名刺サイズくらいの厚紙にマジックで「手はひざ」と、書いて、文字カードにしていました。

実際に使っていたカードは、こんな感じの手書きカードです。

一口しか食べてなくても席を立ったら、彼のトレイは片付けてしまいます。これまた怒りますが、次の食事まで食べさせません。

トレイの代わりに「おわり」のカードをテーブルに置いておきました。

一食くらい抜いたって、お腹が減るだけですから、それよりも身をもってルールを分からせようとしました。

こんな方法、虐待だって言われそうですけど、座る訓練は食事が一番はやいのです。

息子の場合、一ヶ月ほどで待てるようになったし、食べ終わるまで座るようになりました。同時に、家庭学習も座ってできるようになったのです。

家庭学習のときにも、「手はひざ」「おわり」などの文字カードが大活躍しました。

彼は聴覚よりも視覚の方が強かったので、やるべきことを文字カードで分かりやすくしてやることで、行動を整えることがしやすかったのです。

まとめ

自閉症の子は多動な場合が多く、幼少期の多動は危険を伴うこともあり、目が離せない時期もあります。

小学校4年生(10歳)くらいで、多動は治まってくる子が多いようですが、取り組み次第で、もっと早くに落ち着いてきます。

多動の子はじっと座っていられないですが、指導をしていくには座れるようにしていく必要があります。

座れない子の訓練は、食事の時間が一番やりやすいです。

食事で座る訓練をする

  • 自分の食べ物が区別できるようにする
  • 家族が揃うまで待たせる
  • 食事中に席を立ったら片付ける
  • 次の食事まで何も与えない

最初は大抵抗しますが、ルールを理解すれば、待つことも座ることもできるようになり、学習など他の場面でも落ち着いてきます。

息子は食事時間の取り組みを始めて、一ヶ月ほどで座れるようになりました。

厳しすぎる対応のように思われるかもしれませんが、息子の将来のために愛を込めて覚悟してやりました。

中途半端に妥協してしまうと、意地悪しただけの結果になってしまうのです。

▼関連記事▼
自閉症の問題行動は捉え方しだいで対応の仕方が変わってくる!
 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
FuCoママ

こんにちは、FuCoママです。

私には3人の子供がいますが、一番下の子が自閉症という障害を持って生まれてきました。

悩んだり迷ったりしながら、とても大変な子育てでしたが、現在は地域の一般企業へ正社員として就職し、勤続16年目になりました。

FuCoママをフォローする
自閉症の育て方
FuCoママをフォローする
自閉症の子育てブログ
タイトルとURLをコピーしました