本ページはプロモーションが含まれています。

自閉症の問題行動は捉え方しだいで対応の仕方が変わってくる!

自閉症の問題行動に悩まされるお母さん多いですよね。

私も自閉症の息子が小さい頃は、奇妙な行動や癇癪、パニック、逃亡などに悩まされ途方に暮れていました。

 

FuCoママ
FuCoママ

どちらかというと、私にとって大問題だったんです!

自閉症の問題行動は、捉え方しだいで対応が違ってくることや、精神的に楽になることを知ったのは、息子が7才を過ぎてからでした。

もっと早く知っていれば、息子も私ももう少し穏やかな気持ちで、過ごせただろうにと思います。

すぐに気持ちの切り替えができたわけではなかったですが、息子の子育て経験から、自閉症の問題行動の捉え方や対応の仕方のポイントを書いています。

スポンサーリンク

自閉症の問題行動をどう捉えるか!

パニックや癇癪、奇妙な行動などを問題行動と捉えるのは、誰にとってでしょう。

子どもにとって問題行動なのか、親にとって問題行動なのか、どちらでしょう。

私は、息子が小さい頃、彼の困った行動は自閉症の障害のせいだと思い込んでました。

癇癪を起し手がつけられない状態になって困り果て、自閉症特有の問題行動だとするのは、大人側の捉え方ですよね。

子どもにとってはどうなのか、子どもの視点で見ようとしたときに、問題行動の見え方が変わってきたんです。

問題行動は子どもからのSOS

自閉症の子はコミュニケーション力が弱いです。言葉が通じない子も多いです。

息子の場合も、幼少期は言葉の理解力も発語もありませんでした。

パニックや癇癪に手をやいていたとき、それは困ったことが発生したときのSOSなんだと教わったんです。

子どもが困っていることの原因を解決せずに、パニックや癇癪だけをおさめようとしても悪化するだけなんです。

子どもの気持ちに共感する

子どもの気持ちに共感できれば、問題行動は自閉症のせいではないと理解できます。

私はそのことを教わったとき、なるほどと目から鱗でした。

もし、言葉が通じず生活習慣も全く違う外国へ、一人ポンと放り出されたらどうでしょう。

不安でたまらないですよね。

言葉が理解できない自閉症の子は、日常的にそんな環境にいるのと同じなんです。

そんな風に、自分に置き換えて見てみると、自閉症の子の問題行動の捉え方が変わってきます。

子どもの気持ちに共感することで捉え方が変わると、問題行動への対応の仕方も変わってくるんです。

自閉症の息子の問題行動にどう対応したか

息子にとって問題行動を乗り越えることは、一番大事で難しかったかもしれません。

 

FuCoママ
FuCoママ

かなり大変でした!

子どもの気持ちに共感して捉え方が変われば、対応の仕方が見えてくるのは確かです。

でも、いつも上手く対応できたわけではないですし、感情的になって失敗してしまったこともあります。

なので、焦らず諦めず取り組んでいくことが必要でした。

基本的には以下の3つを守ることを心がけました。

  • 問題行動の原因を避けない
  • わがままかどうかを見極める
  • 不安や恐れは慣らしていく

心が折れそうなときもあったんですけど、息子の将来のために期限付きの目標を決めていたので頑張れました。

自閉症療育はいつから何をすれば良いか知るために必要な目標とは!
自閉症の我が子をどう育てれば良いのか分からない。不安と焦りだけに追い詰められることもあります。私が本当の意味で自閉症の息子と向き合えたのは、彼が小学校1年生のときでした。そんな私がどのようにして自閉症の息子の療育に取り組んだのか書いています。

問題行動の原因を避けない

パニックや癇癪など、親からして問題行動とされることには何かしらの原因がありますよね。

不安や恐怖、思い通りにならなかったことなど、子どもにとっての原因があります。

まず、その原因が何なのか、よく観察します。

子どもの行動だけでなく、そのとき関わった人の行動も冷静に観察することで、パニックなどの原因を探ります。

で、その原因が分かったらどうするか。

その原因を避ければ問題行動を起こさないのなら、避けたいと思うのが普通ですよね。

でも、一生避け続けることって難しくないですか?

なので、私は避けずにぶつかっていくことを選びました。

体力も体格も親を上回ってしまってからの問題行動には太刀打ちできないので、身体が小さいうちに、問題にぶつかって解決していくことにしたんです。

わがままかどうかを見極める

自閉症の子どもが癇癪を起して大騒ぎしたら、なんでもかんでもパニックと思いがちなんですが、実はわがままの場合も多いんです。

例えば、思い通りにならなくて大騒ぎするのは、わがままです。

自閉症の子でなくても、欲しいものを買ってもらえず大騒ぎすることってありますよね。それと同じなんです。

わがままを通すための大騒ぎをおさめるために、子どもの言いなりになって騒ぎをおさめていると、その大騒ぎはエスカレートしていきます。

「大騒ぎすれば思い通りになる」と、学習するからです。これは普通の子育てでも同じですよね。

普通は年齢が進むにつれ聞き分けができるようになるのですが、自閉症の子は言葉の理解やコミュニケーション力が弱いので、大騒ぎの度合いがエスカレートする可能性が高いんです。

なので、わがままかどうかを見極めて、「わがままは通らない」ことを経験させていくことが大事だと、息子の子育てを通して痛感しました。

思い通りにならないこともあること、我慢することを身に着けさせておくことは、成人して社会に出たときに必要なんです。

不安や恐れは慣らしていく

不安や恐れが原因で大騒ぎしてしまうパニックは、時間をかけて慣らしていくしかないです。

息子の場合は、理解力が増してきて、約束とかルールとかが分かるようになってきたり、先の見通しがつくようになってきて落ち着いてきました。

息子の行動を観察しながら、あれこれとアプローチしてきた過程があるのですが、何年もかかって積み上げてきたことなので、数行で書けることではありません。

なので、どんな取り組みをしてきたのか具体的なことは、頁を改めて書いていくことにします。

自閉症に限らず、不安なことや恐怖を感じることがあれば、落ち着かなくなるのが普通ですよね。

32才になった今でも、見通しが立たないことがあったりすると不安になるようで、何度も何度も質問してきたり、落ち着かずウロウロしたりしますが、パニックになることはありません。

ただ、自閉症の場合、その落ち着かなさの度合いが少し大きいので、奇妙な行動に見えることがあるかも知れないんですけどね。

思春期の問題行動に備える!

思春期頃に問題行動が増大してしまい、強度行動障害になるケースもありますよね。

知人の中に強度行動障害にまでなった子はいないのですが、下手するとそうなるんじゃないかと心配した子はいました。

子どもが小さいうちは、力で抑えることもできるんですが、思春期になった頃には体格も体力も親を上回っているので、対処することができなくなります。

なので、小さいときから駄々をこねれば親は言うことを聞いてくれる関係を作らないこと、子どもにかけ引きすることを覚えさせないことですね。

長い人生、我慢しなきゃならないときは誰にもあります。

思い通りにならないことを経験していくことで、我慢することも覚えていくので、自分をコントロールする力もついてきます。

尋常な泣きではないことも多く、周囲から誤解されることもあるかも知れません。

小さい子が泣きわめいて大騒ぎしていると、「そんなに泣かすな!」と、言われたこともありました。

でも、我が子の将来のため、親は毅然としていることかな。

まとめ

自閉症の問題行動に悩まされる親は多いと思います。

実際、私も息子の大騒ぎに振り回されて途方に暮れていましたし、知人たちからも大変だったと昔話を聞かされることもよくあります。

中には、大人になった今も困っている親御さんもいます。

私が息子の問題行動に正面から向き合えたのは、彼が7才の頃だったんですが、できるだけ小さいうちから対処した方が楽です。

小さいうちの方が抵抗が少ないので、子どもの問題行動をよく観察して、一つひとつ解決した方が良いです。

わがまま放題に育ってしまった7才の息子の軌道修正はけっこう大変だったので、経験上そう思います。

▼こちらの記事もどうぞ▼
自閉症のこだわりは障害なのか?共感しながら育てる方法とは!

自閉症のこだわり例!時間にこだわらない子に育てる方法

自閉症の多動は治らないの?息子が落ち着いた関わり方の工夫とは!

自閉症のパニックの原因は二種類あり対応の仕方で改善できる

自閉症の息子の独り言を止めた秘策は止めずに止めることだった!
 

スポンサーリンク
この記事を書いた人
FuCoママ

こんにちは、FuCoママです。

私には3人の子供がいますが、一番下の子が自閉症という障害を持って生まれてきました。

悩んだり迷ったりしながら、とても大変な子育てでしたが、現在は地域の一般企業へ正社員として就職し、勤続16年目になりました。

FuCoママをフォローする
自閉症の育て方
FuCoママをフォローする
自閉症の子育てブログ
タイトルとURLをコピーしました